タイトルなどは中央に揃えた方が見栄えがよいことがあります。
ここでは、文字列を中央揃えする操作について説明します。

Youtubeの動画もあります。
この状態から始めます

この通りに操作してください
1. | 中央揃えする段落のどこかをクリックします。 |
※ | 段落内であればどこでもかまいません。 |
![]() | |
2. | [ホーム]タブの[段落]グループの[中央揃え]![]() |
![]() | |
→ | タイトル「一 おちぶれて・・・」が中央揃えされます。 |
![]() |
こうなりました

こんなことに気をつけてください
- カーソルがその段落内に入っていれば操作対象になります。選択する必要はありません。
- 中央揃えは段落単位で適用されます。段落の途中だけを中央にすることはできません。複数段落を選択して一括で中央揃えすることも可能です。
- 段落ごとに中央揃えが適用されるため、見た目は一文でも改行されていれば別の段落とみなされます。ご注意ください。
- 段落内であればどの位置でもかまいませんが、カーソルが段落外にあると意図しない箇所が選択されることがあります。必ず対象の段落内にカーソルがあることを確認しましょう。
- 中央揃えしても、段落の中に余分なスペースやインデントがあると、完全に中央に見えないことがあります。必要に応じて段落前後の余白やインデント設定も見直しましょう。
- ページの余白設定([レイアウト]タブの[余白])によっては、「中央揃え」が見た目の中心とズレるように感じることもあります。特に印刷を前提とした文書では、余白を含めて調整しましょう。印刷するときは、事前に印刷プレビューで確認する習慣をつけてください。
- Wordでの「段落」は、[Enter]キー(改行キー)を押して区切られた一まとまりの文章です。空白の行でも段落として認識されるので、意図しない空行に中央揃えをかけてしまうことがあります。
- 元に戻したいときは、同じ[中央揃え]ボタンをもう一度押すと、元の揃え(通常は左揃え)に戻すことができます。
- 中央揃えなどの使用例は、次のとおりです。
中央揃え:タイトル、章見出し、表紙の要素、署名欄など
左揃え:文章の標準的な配置
右揃え:日付や差出人などを右端に揃えるとき
両端揃え:行の左右両端をきっちり揃えて整った印象にする場合 - スペースやタブを使って位置調整しないようにしましょう。目で見て「中央」に見えるように空白を入れるのではなく、正しく「中央揃え」を使いましょう。手動でスペースを入れると、印刷したときなどにレイアウトが崩れやすくなります。