目次

機能別目次(Excel・Word:初心者向けマニュアル100本)

マニュアルを機能別に分類しています。ここから、知りたい操作を探してください。
Excel

セル内で改行する(入力しながら編)|Excel Tips

セル内で文章を改行する操作について説明します。ここでは、セルC3に2行の文章を入力します。
Word

タブ位置を設定する(ルーラー編)|Word Tips

Wordで複数の項目の開始位置を揃えるときには、「空白(スペース)」ではなく「タブ(Tab)」を使います。「タブ(Tab)」の位置は自由に設定できます。デフォルト(最初の状態)では「4文字」ずつですが、このままではうまくいかないことのほうが多いでしょう。ここでは、ルーラーを使って、簡単に「タブ(Tab)」を設定する操作について説明します。
Excel

表の項目名をスクロールしないようにする(ウィンドウ枠の固定)|Excel Tips

大きな表で右や下のデータを表示すると、項目名が見えなくなってしまい、何のデータかわからなくなることがあります。この場合には、項目名の行と列を固定すると、データだけがスクロールし、どの項目であるか常に表示されるようになります。この操作を「ウィンドウ枠の固定」といいます。
Excel

枠線を消す|Excel Tips

ワークシートにあらかじめ表示されている薄い灰色の格子罫線を「枠線(わくせん)」といいます。通常は表示したままで問題ありませんが、消すこともできます。ここでは、枠線を消す操作について説明します。※枠線を消すだけです。セル等の機能は変わりません。
Word

文字列に二重下線を引く|Word Tips

文書の一部を強調する方法にはいくつかあります。二重下線を引く方法もそのひとつです。ここでは、文字列に二重下線を引く操作について説明します。
Excel

行を削除する([セル]グループ編)|Excel Tips

表を作成した後(または作成中)に、途中の行を削除したくなることがあります。ここでは、[ホーム]タブの[セル]グループを使って、表の途中の行を削除する操作について説明します。
Word

段落の最初を1文字、字下げする|Word Tips

原稿用紙に文章を書くときには、段落の最初に1文字分の空白を入れることはご存知でしょう。Wordで作成する文章でも、この1字下げをすることが多いと思います。字下げするときには、対応する設定を行います。ここでは、段落のインデント機能を使って字下げする操作について説明します。
Word

ページ区切りを入れて改ページする|Word Tips

Wordに文章を入力していると、決まったところで改ページされます。つまり、自動的に次のページに進みます。しかし、節ごとにページを分けたい場合のように、意図的に改ページしたいこともあります。ここでは、ページ区切りを挿入して改ページする操作について説明します。
Word

行間を1.5行に広げる|Word Tips

行間(行と行との間)が狭いと感じる場合もあるでしょう。デフォルト(最初の状態)では、行間は「1行」になっています。これを「1.5行」に変更すれば、1.5倍に広がります。
その他

連続した複数の項目を選択する|Windows Tips

Windowsのアプリケーション(アプリ)では、複数の項目をまとめて処理するケースが多くあります。いくつかのファイルをまとめて削除したり、Excelで複数のセルに色を付けたりする場合などです。ここでは、処理する項目が連続しているときに、まとめて選択する操作について説明します。