入力した文字を太字に変えることができます。方法は複数ありますが、ここでは、ショートカットキーを使う操作について説明します。

Youtubeの動画もあります。
この状態から始めます

この通りに操作してください
1. | 太字に変える文字列(ここでは「太字」)を選択します。 |
![]() | |
2. | キーボードの ![]() ![]() |
→ | 選択した文字列が太字に変わります。 |
![]() |
こうなりました

こんなことに気をつけてください
- 文字列を正確に選択するには、マウスのドラッグ操作や、キーボードの[Shift]キーと矢印キーの併用が便利です。目的の範囲が選択されているかどうかを必ず確認してください。
- 太字を解除したい場合は、もう一度、キーボードの
キーを押しながら
キーを押します。
- 太字に変えた後、変更が反映されたかどうかは、見た目やリボンの[ホーム]タブの[フォント]グループにある[太字]ボタンの色(通常は濃く表示される)で確認できます。
- 太字は、読み手の注意を引きたい箇所に使用しましょう(例:見出し、重要語句など)。文全体に多用しすぎると逆効果で読みにくくなります。強調したいポイントだけに絞るのがコツです。
- フォントが太字に対応していない場合は、別のフォント(例:MS ゴシック、游ゴシックなど)に変更して試してください。
- 太字以外の別の書式(斜体、下線など)が適用されている場合は、書式が重なって視認しにくくなることがあります。その場合は、一度すべての書式をクリアしてから設定してみてください。
- 太字だけでは強調が伝わりにくい場合があります。色や下線、図形など複数の視覚要素を組み合わせて強調するとアクセシビリティが向上します。
- モニター上ではしっかり太く見えても、プリンタの設定や機種によっては太さが目立ちにくいことがあります。印刷プレビューで確認し、必要に応じてフォントサイズや色を調整しましょう。事前に印刷プレビューで確認する習慣をつけてください。
- 表(テーブル)の中で太字を設定する場合は、行や列全体を選択してから一括適用することも可能です。ただし、セルによっては太字が解除されないことがあるため、確実に適用されているか必ず確認しましょう。