Wordで複数の項目の開始位置を揃えるときに「空白(スペース)」を使ってはいけない、という説明を聞いたことはありませんか。
確かに、キーボードの[空白(スペース)]キー を押すと「空白(スペース)」が入力され項目が右にずれていきます。
これを繰り返せば、とりあえず開始位置を揃えることはできます。
しかし、この方法では、位置が微妙にずれてしまったり、修正すると形が崩れてしまったり、といったことを経験していると思います。
このような場合は、「空白(スペース)」ではなく「タブ(Tab)」を使います。
ここでは、「タブ(Tab)」を使って開始位置を揃える操作について説明します。

Youtubeの動画もあります。
「これを」「こうします」

この通りに操作してください
1. | 開始位置を揃える項目にカーソルを移動します。 |
![]() | |
2. | キーボードの[Tab]キー ![]() |
→ | カーソルの位置にタブが入力され、項目が右に移動します。 |
![]() | |
3. | 次の項目にカーソルを移動します。 |
![]() | |
4. | [Tab]キー ![]() |
→ | カーソルの位置にタブが入力され、項目が右に移動します。 |
![]() | |
5. | 残りの項目に順にタブを入力してください。 |
→ | すべての位置にタブが入力され、項目がそれぞれ右に移動します。 |
![]() |
こうなりました

こんなことに気をつけてください
- [Tab]キーを押す前にカーソルが文字の前にあることを確認してください。
- インデントと混同しないように注意してください。タブは文字の位置を一時的に右に動かすもので、段落全体の位置を変えるインデントとは異なります。
- タブは、削除キー([Backspace]キーまたは[Delete]キー)で削除可能です。カーソルがタブの位置にあることを確認してください。
- スペース(空白)キーで位置を揃えることは、できるだけやめてください。見た目が揃っても、印刷やフォントの変更で崩れる原因になります。一見同じ位置に見えても、タブとスペースは処理のされ方が異なります。
- タブは簡単な位置調整には便利ですが、行ごとの高さ調整や列幅調整が難しいため、複雑な構成には表(テーブル)を使う方が整いやすく、再編集もしやすいです。
- タブの位置は使用するフォントや印刷環境により若干ズレることがあります。印刷する場合は、事前に印刷プレビューで確認する習慣をつけてください。