段落の左端を右にずらす(インデント/リボン編)|Word Tips

段落の左端を右にずらす(インデント/リボン編)|Word Tips Word

段落全体を右に字下げしたいことがあります。
タイトルと本文の開始位置を合わせる場合などです。
この機能を「インデント」といいます。

スペースキーを押して空白を入れることもできますが、いろいろと不都合が発生する可能性があります。
Wordはいろいろと勝手なことをしてくれます。
便利なことも多いのですが、意味がわからないことも少なくありません。

正しい設定でインデントする方が無難です。
ここでは、リボンの[インデントを増やす]を使う操作について説明します。

Youtubeの動画もあります。

この状態から始めます

この通りに操作してください

1.インデントを増やす段落のどこかをクリックします。
段落内であればどこでもかまいません。
2.[ホーム]タブの[段落]グループにある[インデントを増やす] をクリックします。
段落の左端が、右に1文字ずれます。
3.もう一度、[インデントを増やす] をクリックします。
右にもう1文字ずれます。

こうなりました

こんなことに気をつけてください

  • 複数の段落に同じインデントを設定したい場合は、対象の段落すべてをドラッグして選択しておくと一括で操作できます。
  • インデントの幅は、Wordの設定や使用しているフォント・用紙サイズによって若干異なることがあります。
  • インデントを増やしすぎると、文章の配置バランスが崩れる場合があります。見やすさを考慮して調整しましょう。
  • 改行([Shift]キー+[Enter]キー)と段落([Enter]キー)は違いますので、注意してください。段落インデントは「段落」単位で設定されるため、[Shift]キー+[Enter]キー(改行)で行を分けただけでは同じ段落として扱われ、インデントは変わりません。インデントを反映させたい場合は、必ず[Enter]キーで段落を区切っておく必要があります。
  • 表のセル内で「インデントを増やす」を使用しても、表の構造によっては意図どおりの結果にならないことがあります。表内のインデント調整には「セルの余白設定」や「段落の左インデント」など、別の設定を試してください。
  • インデントの種類:
    左インデント 段落全体を左から右へずらす(今回の操作)。
    右インデント 段落の右端を内側にずらす。
    1行目のインデント 段落の1行目だけを右にずらす(通常の文章で使う字下げ)。
    ぶら下げインデント 1行目を左にし、2行目以降を右にずらす(参考文献などに使う)。