フォント(書体)を変える|Word Tips

フォント(書体)を変える|Word Tips Word

長い文書の場合は、文の一部やタイトルなどのフォント(書体)を変更すると読みやすくなります。

Youtubeの動画もあります。

この状態から始めます

この通りに操作してください

1.フォントを変更する文字列を選択します。
2.[ホーム]タブの[フォント]グループにある[フォント]ボックスの右の をクリックします。
フォントの一覧が表示されます。
表示されるフォントの種類は、お使いのマシンにより異なります。
3.変更先のフォントをクリックします。
フォントが変更されます。

こうなりました

こんなことに気をつけてください

  • 文字列を選択するときは、マウスをドラッグするか、キーボードの[Shift]キーを使います。
  • 文字列を選択しないと、変更はカーソル位置に適用されます。その場合は、カーソル位置以降に入力する文字のフォントが対象になります。
  • 誤って不要な部分まで選択すると、レイアウトが崩れる原因になります。
  • フォント変更すると、文字間隔や行間が変わることがあります。必要に応じて段落設定も見直しましょう。
  • 一覧に表示されるフォントには、見た目や用途の異なる種類(例:明朝体、ゴシック体、手書き風など)が含まれています。目的に応じて選びましょう。
  • フォントの種類ごとに適した用途があります。例えば
    明朝体系(例:MS 明朝):ビジネス文書や論文向け
    ゴシック体系(例:MS ゴシック、游ゴシック):プレゼン資料やマニュアル向け
    手書き風フォント(例:HGP創英角ポップ体):カジュアルな案内やPOP向け
  • 一部のフォントは日本語に対応していない場合があり、文字化けや置き換えが発生することがあります。
  • フォントサイズや色、太字・斜体なども同じ[フォント]グループから変更可能です。
  • 文書全体に統一感を持たせたい場合は、見出しや本文などで一貫したフォント設定を心がけましょう。
  • 見た目がきれいでも、読みやすさや可読性を優先するのが基本です。
  • フォントを多用すると文書が雑然とした印象になります。使用するフォントは2~3種類に抑えることをおすすめします。
  • 表示されるフォントの種類は、お使いのマシンにインストールされているフォントに依存します。共有のPCや別のPCでは異なる場合があります。
  • 一部のフォントは印刷時に正しく表示されないことがあります。事前に印刷プレビューで確認する習慣をつけてください。
  • 同じフォント名でも、OSやバージョンによって字形が微妙に異なることがあります。