行間を1.5行に広げる|Word Tips

行間を1.5行に広げる|Word Tips Word

行間(行と行との間)が狭いと感じる場合もあるでしょう。
デフォルト(最初の状態)では、行間は「1行」になっています。
これを「1.5行」に変更すれば、1.5倍に広がります。

Youtubeの動画もあります。

この状態から始めます

この通りに操作してください

1.行間を広げる段落のどこかをクリックします。
段落内であればどこでもかまいません。
2.[ホーム]タブの[段落]グループの右下にある をクリックします。
[段落]ダイアログボックスが表示されます。
3.[間隔]欄の[行間(N)]ボックスの右端の をクリックします。
設定の一覧が表示されます。
4.「1.5行」をクリックします。
5.[OK]をクリックします。
[段落]ダイアログボックスが閉じ、選択した段落の各行が1.5行に広がります。

こうなりました

こんなことに気をつけてください

  • 操作したい段落が1つだけの場合はその段落内をクリックするだけで大丈夫ですが、複数の段落に適用したい場合は、対象の段落すべてをドラッグして選択してください。
  • [段落]ダイアログボックスは、より詳細な段落の設定(インデントや行間など)を行うための画面です。基本的な設定は[ホーム]タブにもありますが、細かく設定したいときはこちらを使います。
  • 「1.5行」は1行の1.5倍のスペースを空ける設定です。読みやすさを向上させたい資料やレポートに適しています。他に「倍」「固定値」などの設定もあります。文書のレイアウト目的に応じて使い分けてください。
  • 行間の設定は、段落単位で適用されます。1つの段落内で行間を変えることはできません。途中で改行しても「段落の区切り」になっていない場合は、同じ設定が適用されます。改行([Shift]キー+[Enter]キー) と 段落区切り([Enter]キー) を混同しないように注意してください。
  • 表の直前や直後にある段落に行間を設定すると、表の上下のスペースが不自然になる場合があります。
  • 行間を調整した後は、印刷プレビューで見た目を確認すると安心です。事前に印刷プレビューで確認する習慣をつけてください。
  • 文書全体を対象にしたい場合は、[Ctrl]キー+[A]キーで文書内をすべて選択してから操作してください。