Windowsのアプリケーション(アプリ)では、複数の項目をまとめて処理するケースが多くあります。
いくつかのファイルをまとめて削除したり、Excelで複数のセルに色を付けたりする場合などです。
ここでは、処理する項目が連続していないときに、それぞれ個別に選択する操作について説明します。

Youtubeの動画もあります。
この状態から始めます

この通りに操作してください
1. | 選択する最初の項目をクリックします。 |
![]() | |
2. | キーボードの[Ctrl]キー ![]() |
→ | 2つの項目が選択されます。 |
![]() | |
3. | [Ctrl]キー ![]() |
→ | クリックした項目がそれぞれ選択されます。 |
![]() |
こうなりました

こんなことに気をつけてください
- グループ化されているオブジェクトなどは、個別に選択できないことがあります。この場合は、グループを解除するか、まとめて選択する以外の方法を考えてください。
- [Ctrl]キー+クリックのほかにも、[Shift]キーを使うことで連続範囲の選択が可能です(例:連続した複数の段落や表のセルなど)。
- エクスプローラーで複数のファイルやフォルダーを選択する際にも、[Ctrl]キーによる選択が活用できます。
- 誤って選んだファイルや項目は、再度[Ctrl]キーを押しながらクリックすることで解除可能です。
- [Ctrl]キーを押さずにクリックすると、直前までの選択がすべて解除されます。慣れるまでは、常に左手で[Ctrl]キーを押しながら操作するよう意識しましょう。
- 選択中に意図せずドラッグしてしまうと、ファイルの移動やコピーになることがありますのでご注意ください。
- [Ctrl]キー操作と他のキーの違いは次のとおりです。
[Ctrl]キー:複数の非連続項目の選択(例:1行目と3行目だけなど)
[Shift]キー:連続した範囲の選択(ファイル・テキスト・リストなど)
[Alt]キー:特定のアプリで「列選択」や「ウィンドウ移動」などに使われる(Wordでは縦書き列の選択など) - 多くのアプリケーションでは、選択された項目が色で強調表示されます。これを見て誤選択がないか都度確認する癖をつけましょう。