Excel

列を削除する([セル]グループ編)|Excel Tips

表を作成した後(または作成中)に、途中の列を削除したくなることがあります。ここでは、[ホーム]タブの[セル]グループを使って、表の途中の列を削除する操作について説明します。
Word

文字の大きさ(文字サイズ)を変更する|Word Tips

文字の大きさ(文字サイズ・フォントサイズ)は自由に変更できます。タイトルや文章の一部を大きくしたり、枠内に収めるために小さくしたりできます。
Excel

入力した数値に「¥(円記号)」を付ける|Excel Tips

セルに入力した数値に¥(円記号)を付けて表示する操作について説明します。
Excel

点線を引く(ダイアログボックス編)|Excel Tips

Excelで引く罫線は、実線以外に、太線や点線、破線などさまざまな種類があります。ここでは、表内に点線を引く操作について説明します。
Word

縦書きにする([ページ設定]グループ編)|Word Tips

最近ではあまり見かけなくなりましたが、日本語の文書では縦書きで作成することもあります。ここでは、作成済み(または作成途中)の文書を縦書きにする操作について説明します。※もちろん、最初に縦書きに設定しておくこともできます。操作方法は同じです。
Excel

セルに入力した文字や数値の色を変更する|Excel Tips

デフォルト(最初の状態)では、文字や数値は黒字で表示されています。この色(文字の色、フォントの色)は変更できます。ここでは、セルB4「みかん」の文字の色を黒からオレンジに変更します。
Excel

相対参照と絶対参照をF4キーで切り替える|Excel Tips

セルに式を入力するときに、[F4]キーを使えば、相対参照と絶対参照を簡単に切り替えることができます。
Excel

数値に3桁ごとのカンマを付ける(桁区切りスタイル)|Excel Tips

桁数の多い数値は、3桁ごとのカンマ(桁区切りスタイル)を付けると見やすくなります。
Word

スタイルを設定する|Word Tips

文書を作成していると、フォントの種類やサイズなどが異なる部分が必要になることがあります。例えば、本文は「MS明朝 10.5ポイント」、タイトルは「MSゴシック 14ポイント」のように設定を変えて見やすくするような場合です。文書が短ければ、毎回、段落ごとに設定を変えても大丈夫ですが、長い文書の場合は面倒なうえ、間違いも起こりやすくなります。このような場合は、「スタイル」という機能を使います。ここでは、「タイトル」というスタイルを設定して利用する操作について説明します。
その他

連続した複数の項目を選択する|Windows Tips

Windowsのアプリケーション(アプリ)では、複数の項目をまとめて処理するケースが多くあります。いくつかのファイルをまとめて削除したり、Excelで複数のセルに色を付けたりする場合などです。ここでは、処理する項目が連続しているときに、まとめて選択する操作について説明します。