スポンサーリンク
その他

複数の項目を個別に選択する|Windows Tips

Windowsのアプリケーション(アプリ)では、複数の項目をまとめて処理するケースが多くあります。いくつかのファイルをまとめて削除したり、Excelで複数のセルに色を付けたりする場合などです。ここでは、処理する項目が連続していないときに、それぞれ個別に選択する操作について説明します。
Word

スタイルを設定する|Word Tips

文書を作成していると、フォントの種類やサイズなどが異なる部分が必要になることがあります。例えば、本文は「MS明朝 10.5ポイント」、タイトルは「MSゴシック 14ポイント」のように設定を変えて見やすくするような場合です。文書が短ければ、毎回、段落ごとに設定を変えても大丈夫ですが、長い文書の場合は面倒なうえ、間違いも起こりやすくなります。このような場合は、「スタイル」という機能を使います。ここでは、「タイトル」というスタイルを設定して利用する操作について説明します。
Word

文書全体を選択する|Word Tips

広い範囲に同じ設定を行うときには、あらかじめ文書全体を選択してしまうと便利です。例えば、文字の大きさを一律に変更するときなどです。ここでは、文書全体を選択する操作について説明します。
Word

1ページの行数を増やす|Word Tips

1ページに収めたい文書が1行だけ飛び出して2ページになってしまい、何とかならないだろうかと思うことがあります。その対策のひとつとして、ページ当たりの行数を増やす方法があります。
Word

ページ幅に合わせて表示する|Word Tips

文書を作成しているときに、表示が大きすぎたり、小さすぎたりして作業しにくいと思ったことがあるでしょう。そのような場合は、表示をページ幅に合わせると見やすくなります。
Word

タブ位置を設定する(ルーラー編)|Word Tips

Wordで複数の項目の開始位置を揃えるときには、「空白(スペース)」ではなく「タブ(Tab)」を使います。「タブ(Tab)」の位置は自由に設定できます。デフォルト(最初の状態)では「4文字」ずつですが、このままではうまくいかないことのほうが多いでしょう。ここでは、ルーラーを使って、簡単に「タブ(Tab)」を設定する操作について説明します。
Word

タブ位置を設定する(ダイアログボックス編)|Word Tips

Wordで複数の項目の開始位置を揃えるときには、「空白(スペース)」ではなく「タブ(Tab)」を使います。「タブ(Tab)」の位置は自由に設定できます。デフォルト(最初の状態)では「4文字」ずつですが、このままではうまくいかないことのほうが多いでしょう。ここでは、ダイアログボックスを使って、数値で正確に「タブ(Tab)」を設定する操作について説明します。
Word

項目の開始位置を揃える/タブ(Tab)|Word Tips

Wordで複数の項目の開始位置を揃えるときに「空白(スペース)」を使ってはいけない、という説明を聞いたことはありませんか。ここでは、「タブ(Tab)」を使って開始位置を揃える操作について説明します。
Word

文書内の用語を置き換える(置換)|Word Tips

文書を作成していると、特定の用語や表現を書き換えたくなることがあります。このような語句の置き換えを「置換(ちかん)」といいます。短い文書であれば、スクロールして探すこともできますが、長い文書ではそうもいきません。そのような場合には、変更前と変更後の用語を指定して置換します。
Word

2行目以降を字下げする(ぶら下げインデント)|Word Tips

段落の先頭の行だけを左に寄せることを「ぶら下げインデント」といいます。先頭に■や・などを付けて箇条書きにする場合によく使います。
スポンサーリンク