上下の中央に揃える([配置]グループ編)|Excel Tips

上下の中央に揃える([配置]グループ編)|Excel Tips Excel

例えば、セルを縦に結合して高さが広がったときに、データを上下の中央に表示した方が見やすい場合があります。
ここでは、セルに入力したデータを上下の中央に揃える操作について説明します。

Youtubeの動画もあります。

この状態から始めます

この通りに操作してください

1.上下中央揃えにするセルをクリックします。
2.[ホーム]タブの[配置]グループの[上下中央揃え] をクリックします。
「果物」の文字が上下中央揃えされます。

こうなりました

こんなことに気をつけてください

  • 複数のセルをまとめて選択する場合は、ドラッグまたは[Ctrl]キーを使います。離れたセルを同時に設定する場合は[Ctrl]キー、連続した範囲は[Shift]キーを使うと効率的です。
  • 「上下中央揃え」はセルの高さ方向(上下)に対して文字を中央に配置する機能です。
    横方向(左右)の中央揃えは[中央揃え]ボタンを使います(同じ[配置]グループにあります)。
  • 「上下中央揃え」だけでは文字が左右の端に寄って見えることがあります。「中央揃え(横方向)」と組み合わせることで、セルの中心に文字が配置され、よりバランスが取れます。
  • 「上下中央揃え」を使うと、テキストがセルの上に寄っていたり、行の高さが広い場合でも、文字が縦方向の中央に配置されて見やすくなります。
  • セルの高さが狭すぎる場合は、上下中央揃えにしても見た目に変化がないように見えることがあります。その際は、行の高さを調整してください。
  • セルを結合している場合は、「上下中央揃え」は結合後のセル全体に適用されます。意図しない表示になることもあるため、結合セルは慎重に使いましょう。
  • 文字の方向を「縦書き」にしている場合は、「上下中央揃え」の結果が横方向の中央揃えと似た見え方になることがあります。必ずプレビューで確認してください。
  • セルに「折り返して全体を表示する」を設定している場合はと、テキストが自動的に複数行に分かれるため、「上下中央揃え」がうまく反映されないことがあります。特に行の高さが自動設定だとずれることがあるため、必要に応じて手動で高さを調整します。
  • 「上下中央揃え」は、印刷時の見た目を整えるのにも有効です。特に表や申請書などでは、文字の配置を整えることで見栄えが良くなります。特に報告書・見積書・請求書などでは、印刷結果の整列が重要です。「上下中央揃え」により、印刷したときの行揃えが整い、見やすく信頼感のある書類に仕上がります。