縦書きにする([配置]グループ編)|Excel Tips

縦書きにする([配置]グループ編)|Excel Tips Excel

表の一部の文字を縦書きにすることもできます。

Youtubeの動画もあります。

この状態から始めます

この通りに操作してください

1.縦書きにするセルをクリックします。
2.[ホーム]タブの[配置]グループの[方向] をクリックします。
方向のメニューが表示されます。
3.[縦書き(V)]をクリックします。
選択したセルが縦書きに変わります。

こうなりました

こんなことに気をつけてください

  • セルをクリックすると、セルの枠線が太くなり、選択状態になります。
  • 複数のセルをまとめて縦書きにすることも可能です。[Ctrl]キーや[Shift]キーを使って複数のセルを選択してから操作を行ってください。
  • 縦書きにするとレイアウトが崩れる場合があります。その場合は、文字の幅や行の高さに応じて、セルのサイズを調整しましょう。
  • 罫線やセルの結合と併用する場合は注意が必要です。特に縦書きでセル結合を行うと、印刷プレビューでレイアウトがずれることがあります。
  • 縦書きは印刷時にも反映されます。印刷前には「印刷プレビュー」でレイアウトが崩れていないか確認しましょう。事前に印刷プレビューで確認する習慣をつけてください。
  • 縦書きは主に日本語の文書や帳票で使用されます。例えば、請求書、申込書、領収書などの書式で多用されます。
  • 縦書きにした後、文字がセルの上寄せ・中央・下寄せになることがあります。[ホーム]タブの[配置]グループにある上下方向の配置ボタン(上揃え・中央揃え・下揃え)で調整しましょう。
  • 縦書きにすると、自動では行の高さや列幅が調整されません。文字が切れる場合は、手動で列幅や行の高さを調整する必要があります。
  • 一部のフォント(例:Arial、Calibriなど)は、縦書き用の文字配置に対応していません。縦書きには、「MS 明朝」「MS ゴシック」「游明朝」などの和文フォントを使うと見た目が整いやすいです。
  • 「縦書き」ではなく「左へ90度回転」「右へ90度回転」の機能を使えば、文字をセルに対して垂直に表示できます。表の見出し(項目名)が長いときなどに有効です。
  • 縦書きにしたセルは背景色や罫線を調整することで、視認性が大きく向上します。特に、帳票や報告書の見出しに使うと、整った印象になります。
  • 日本語入力ソフトを使って縦書き文を事前に準備し、それを貼り付けると効率が良い場合もあります。特に長文の入力では、メモ帳などに一度入力してから貼り付けた方が編集しやすいです。