文字や数値を目立たせる方法のひとつに下線があります。
ここでは、タイトルの文字列「20XX年XX月『日別売上一覧」』」に下線を引く操作について説明します。

Youtubeの動画もあります。
この状態から始めます

この通りに操作してください
1. | 下線を引くセルをクリックします。 |
![]() | |
2. | [ホーム]タブの[フォント]グループの[下線]![]() |
![]() | |
→ | セルの内容に下線が引かれます。 |
![]() |
こうなりました

こんなことに気をつけてください
- 複数のセルを選択して操作することも可能です。範囲選択したセルすべてに下線が適用されます。
- 下線は「文字列の下」にのみ表示されます。セルの枠線のように下線を引きたい場合は、罫線を使ってください。
- 下線を引いても 罫線とは別の扱いになります。表の枠線と混同しないよう注意してください。
- 「下線」と「罫線」は機能も見た目も違うので使い分けが大切です。
下線:セル内の文字に適用(フォントの一部)
罫線:セルの枠に線を引く(表形式の見やすさ向上) - 下線は文字列だけでなく、数値や数式が入力されているセルに引くこともできます。空白のセルには表示されません。
- フォントサイズやスタイル(太字・斜体)と併用すると、表示が崩れることがあります。必要に応じてフォントを調整してください。
- 印刷時にも下線は表示されますが、プリンタの設定や用紙の余白設定により見えづらくなる場合があります。印刷する場合は、事前に印刷プレビューで確認する習慣をつけてください。
- セルの高さや幅が狭すぎると、下線が隠れて見えないことがあります。必要に応じて、行の高さや列の幅を調整してください。
- ExcelファイルをPDFやCSVに変換すると、下線の表示が保持されない場合があります。特に、CSV形式では書式が完全に失われます(テキストと数値のみ)。
- 下線を「強調」として使うときは、視覚に依存する表現だけでなく、「太字」や「セルの色」なども併用すると親切です。アクセシビリティを意識した表現は、チームでの共有や印刷資料でも有効です。
- セルの幅に対して文字が足りないと、下線が途中で切れて見えることがあります。下線を引いたら、どのように表示されているか必ず確認してください。