セル内で文章を改行する操作について説明します。
ここでは、セルC3に2行の文章を入力します。

Youtubeの動画もあります。
この状態から始めます

この通りに操作してください
1. | セルC3をクリックします。 |
![]() | |
2. | 「マニュアルの作成」と入力します。 |
![]() | |
3. | [Alt]キー ![]() ![]() |
→ | セル内で改行され、文字カーソル(|)が2行目の左端に移動します。 |
![]() | |
4. | 「セル内で改行する操作について説明した。」と入力します。 |
→ | 入力した文字が2行目に表示されます。 |
![]() | |
5. | [Enter]キー ![]() |
→ | 入力が確定します。 |
![]() |
こうなりました

こんなことに気をつけてください
- セルの選択を間違えると、他の場所に入力されてしまうので注意してください。
- 入力中は、文字がセルの中に表示されます。
- [Enter]キーのみでは、セルの入力が確定されてしまいます。セル内で改行したい場合は、必ず [Alt]キー+[Enter]キーを使いましょう。
- セル内で複数行の文章を入力すると、読みやすい説明やメモが作成できます。文書作成や表の説明に便利です。
- セル内で改行して文字が切れてしまう場合は、セルの高さを調整するか、「折り返して全体を表示する」を設定してください。行の高さが合っていないと、改行しても一部の文字が隠れます。行番号の境界線をダブルクリックすると、自動的に高さが調整されます。
- かな漢字変換中に[Enter]キーを押すと、文字が確定されるだけでセル内の改行にはなりません。変換を確定したあとに[Alt]キー+[Enter]キーを押すようにしましょう。
- 改行した文章はセルの高さに応じて表示されるため、印刷プレビューで確認しておく方が安全です。改行の影響で表がずれて見えることもあります。事前に印刷プレビューで確認する習慣をつけてください。
- 新しく入力するのではなく、入力済みのセルの内容を編集する場合は、セルをダブルクリックするか、[F2]キーを押して編集モードに入ってください。編集モードに入ると、セル内に文字カーソル(|)が表示されます。
- 数式(=IF関数など)を入力中には、改行がうまく動作しないことがありますので、ご注意ください。