行の高さを元に戻す(ダブルクリック編)|Excel Tips

行の高さを元に戻す(ダブルクリック編)|Excel Tips Excel

操作ミスで行の高さが変わってしまうことがあります。
それを元に戻す操作について説明します。

Youtubeの動画もあります。

この状態から始めます

この通りに操作してください

1.元の高さに戻したい行の行番号の下の線にマウスポインタを合わせます。
マウスポインタの形が に変わります。
2.そのままダブルクリックします。
行の高さが元の状態に戻ります。

こんなことに気をつけてください

  • ここでいう「元の状態」とは、その行に入力されている文字やデータがすべて表示されるのに適した高さを指します。元の固定値に戻るわけではなく、Excelが自動で最適な高さを計算して設定します。
  • 複数行をまとめて調整したいときは、高さを戻したい行を範囲選択してから、いずれかの行番号の下線をダブルクリックすると、選択したすべての行が自動調整されます。
  • マウスポインタの位置が正しくないと正しく操作できません。行番号と行番号の「境界線(下線)」のちょうど上にマウスポインタを合わせないと、ダブルクリックしても反応しません。マウスポインタの形が に変わることを必ず確認してください。
  • ダブルクリックしても変化がない場合は、次の理由が考えられます。
    行の高さがすでに最適化されている場合は変化が見られません。
    行が「非表示」になっている可能性があります。その場合は、行番号の間にある細い線の上で右クリックして[再表示]を選択します。
  • 行内にセルの結合があると、ダブルクリックによる高さの自動調整が正しく動作しないことがあります。結合を一度解除するか、手動で行の高さを調整してください。
  • セル内に改行([Alt]キー+[Enter]キー)があると行の高さが必要以上に広がることがあります
  • 行が非表示になっているとダブルクリックでは高さ調整できません。
  • 行の高さを適切に調整しておくと、印刷時の見た目が整い、ページのズレなどを防げることがあります。印刷するときは、事前に印刷プレビューで確認する習慣をつけてください。
  • 行の高さだけでなく、列幅も自動調整できます。列番号の右端をダブルクリックしてください。
  • 高さを戻しても見えない文字がある場合は、セルに改行や大きなフォントサイズが使われている可能性あります。書式を見直すか、手動で行の高さを調整してください。