Word

Word

ページ幅に合わせて表示する|Word Tips

文書を作成しているときに、表示が大きすぎたり、小さすぎたりして作業しにくいと思ったことがあるでしょう。そのような場合は、表示をページ幅に合わせると見やすくなります。
Word

行間を1.5行に広げる|Word Tips

行間(行と行との間)が狭いと感じる場合もあるでしょう。デフォルト(最初の状態)では、行間は「1行」になっています。これを「1.5行」に変更すれば、1.5倍に広がります。
Word

行間をポイント数で指定して調整する|Word Tips

Wordを使っていると、なぜか行間(行と行との間)が広がってしまうことがあります。そのような場合は、行間をポイント数で指定して調整することができます。
Word

文書内の用語を検索する|Word Tips

文書を作成していると、特定の用語や表現がどこにあったか探したくなることがあります。短い文書であれば、スクロールして読み直せばすみますが、長い文書ではそうもいきません。そのような場合には、用語を指定して検索します。
Word

1ページの行数を増やす|Word Tips

1ページに収めたい文書が1行だけ飛び出して2ページになってしまい、何とかならないだろうかと思うことがあります。その対策のひとつとして、ページ当たりの行数を増やす方法があります。
Word

2段組みにする|Word Tips

デフォルト(最初の状態)では、文書は1列で表示されていますが、これを2列にすることもできます。これを「2段組み」といいます。ここでは、作成済みの文書を2段組みに変更する操作について説明します。
Word

箇条書きにする|Word Tips

項目を列挙する場合は、箇条書きにすると読みやすくなります。
Word

文字を斜体(イタリック体)にする|Word Tips

他の文字と区別する必要がある場合に、斜体(イタリック体)を使うことがあります。厳密にいうと、「斜体」と「イタリック体」は異なりますが、日本語のフォントでは同じものとして扱っています。
Word

表を挿入する|Word Tips

文書内に表を入れるときには、まず空白の表を入力する方法と、データを先に入力して表にする方法の2通りあります。ここでは、空白の表を挿入する操作について説明します。
Word

段落の最初を1文字、字下げする|Word Tips

原稿用紙に文章を書くときには、段落の最初に1文字分の空白を入れることはご存知でしょう。Wordで作成する文章でも、この1字下げをすることが多いと思います。字下げするときには、対応する設定を行います。ここでは、段落のインデント機能を使って字下げする操作について説明します。