Excel

Excel

セルに入力した文字や数値を太字にする|Excel Tips

表の項目名などを太字にすると、他の文字や数値と区別しやすくなります。
Excel

文字や数値を上揃えにする([配置]グループ編)|Excel Tips

文字や数値の縦方向の位置は、デフォルト(最初の状態)では「上下中央揃え」になっています。セルの高さが大きい場合は、文字や数値の位置を「上揃え」「下揃え」から選択することもできます。ここでは、「上揃え」にする操作について説明します。
Excel

ワークシートをコピーする(ドラッグ編)|Excel Tips

例えば、新年度に前年度と同じ表を作成するケースはよくあります。そのようなときは、前年度のワークシートをコピーして、必要な部分だけを修正・削除して新年度のワークシートを作ります。新しく作成する必要がなく、間違いも起こりにくくなります。ワークシートは、ドラッグで簡単にコピーできます。
Excel

入力した数値に「¥(円記号)」を付ける|Excel Tips

セルに入力した数値に¥(円記号)を付けて表示する操作について説明します。
Excel

計算する(かけ算)(キーボード操作編)|Excel Tips

2つのセルに入力済みの数値を使ってかけ算を実行します。ここでは、りんごの合計金額を計算する例で説明します。セルC3(単価)とセルD3(個数)を掛けて、合計金額をセルE3(合計)に入力します。
Excel

枠線を消す|Excel Tips

ワークシートにあらかじめ表示されている薄い灰色の格子罫線を「枠線(わくせん)」といいます。通常は表示したままで問題ありませんが、消すこともできます。ここでは、枠線を消す操作について説明します。※枠線を消すだけです。セル等の機能は変わりません。
Excel

セルを結合する(セルを結合して中央揃え編)|Excel Tips

Excelでは、複数のセルを結合して利用することがあります。ここでは、2つのセルを結合して、文字をセルの中央に表示する操作について説明します。※結合とは、複数のセルを1つにまとめることです。
Excel

セル内の文字を折り返して全体を表示する(ダイアログボックス編)|Excel Tips

セルの横幅を超えて文字を入力することもあるでしょう。右側のセルに何も入力されていなければそのまま表示されますが、何か入力されていると文字が切れてしまいます。その場合は、「折り返して全体を表示する」という機能を使えば、セルの高さが自動的に広がり、入力した文字がすべて表示できるようになります。ここでは、ダイアログボックスを使って、セルに入力した文字を折り返してすべて表示する操作について説明します。
Excel

セルに入力した文字や数値を赤字にする|Excel Tips

デフォルト(最初の状態)では、文字や数値は黒字で表示されています。これを赤字にして目立たせることができます。ここでは、総計の金額「\650」(セルE5)を赤字で表示します。
Excel

相対参照と絶対参照|Excel Tips

Excelで式をコピーするときに、知っておいていただきたい機能に「相対参照」と「絶対参照」があります。これから実際に式をコピーして説明します。